ほぼ糖質制限10ヶ月目 3月なので糖質制限と備蓄食について考えました

MEC食に戻せないまま3月になってしまいました
体重の変化
65.3kg→65.4kg(+0.1kg) 体脂肪率33%
体脂肪率についてはたまに32%台になることもあり正確さはわからないけどなんとなく減ってるのかな?
なにもしていなけど下がったわけではなくて、1月半ばからはじめた寝る前15分のストレッチが続いていることと、家事をするときに足に500gのウェイトを付け始めたことは多少関係しているのかなーと思っています。
それよりもしばらく測っていなかった夫がすごいです
12月4日以来の測定です
82.4kg→75.9kg(-6.5kg)
3ヶ月で6.5kgも減ってました。
9月から始めているのですが停滞することなく減っている理由は2つほど思い当たります。
ひとつは、もともと痩せ型で、お腹ポッコリの内臓脂肪型肥満だったこと。
皮下脂肪より内臓脂肪のほうが落ちやすいというのはよく聞きます。
もうひとつは秋に新しくしたスマホが勝手に歩数カウントしてくれてるので、なんとなく毎日1万歩を目標に歩くようになったこと。
毎日のように「1万歩いった!」と自慢されるのはウザいところもあるのですが、デスクワークの夫には良い習慣になっているので、あんまり邪険にしないようにしようと反省しています。
3月は半年に1度の災害持出袋・備蓄品のチェック月
9月と3月に防災用品のチェックをしているのですが、食料について前回9月に行ったときに比べ一層糖質制限との兼ね合いに悩みました。
パスタや米・パックごはんなどの主食品をランニングストックしていたのですが、夫婦で糖質制限をするようになりランニングさせることが難しくなったためです。
持ち出し袋に入れていたカロリーメイトも同様で賞味期限が今月のものがいまだに消化できず残っています。
災害持出袋にいれた食料
非常時に糖質を気にしている場合じゃないのでは?という気持ちもあるものの、無事使わずに済んだあとのことを考え糖質制限と両立できそうな内容に少し変更しました。
スーパーバランス6YEARS
これは東急ハンズで見かけて2月中に買っていたものですが、賞味期限は2023年の11月になっていました。
1パック2本あたりがカロリーメイト1本相当という印象です。
たまたま見かけたので実店舗で買いましたが、近所では売っていないので電車賃のことを考慮するとネットで買うほうが安く上がりそうな気がします。送料込みでも。
半年ごとにカロリーメイトを無理やり消費することもなくなるので、単価は高めなもののコストパフォーマンスとしては悪くないと思います。
ミックスナッツ
カシューナッツが入っている分くるみやアーモンド単品に比べると糖質は高めです。
なぜかミックスナッツだけ賞味期限が半年以上先だったのでこちらにしました。
ミックスナッツのほうが商品の回転が早いのかもしれませんね。
賞味期限を気にせずランニングストックにするならアーモンドにしたかったのですが、いちいち袋から引っ張り出すのも面倒なので・・
9月の交換の時にアーモンドの賞味期限が長めになっていたらそちらに交換するつもりです。
氷砂糖
まだ2年ぐらい持つのでそのまま続投です。
氷砂糖を入れている理由はダイソーでパケ買いしたものの使い所がわからなかったためです…
いざとなれば調味料としてほそぼそと消費しようと思っています。
備蓄用食品も一部長期保存できるものにする予定です
備蓄はこれから買い足すのですが次のように考えています。
ランニングストックする低糖質食材
高野豆腐
乾物のなかでもよく使っているのが高野豆腐です。
戻すのに水がいるので非常時の食品としては使えるのかどうかわからないのですが1袋は未開封のものがあるようにしています。
フリーズドライのスープ
粉末のわかめスープもいいのですが、フリーズドライのほうが具だくさんで満足度も高いです。
病気の時もさっと食べれて便利です。
ツナ缶・鯖水煮缶
缶詰は他にもストックしていますが特に普段からよく使うのはこの2種類です。
低糖質パスタ(カーボフ)
高いですが、使い勝手が良いので休日はこれと市販のパスタソースを和えるだけの時もあります。
通販でしか購入できないので必然的に多めにストックすることになってしまいます。
茹で時間が長いので非常時には使いにくそうですが。
非常時のためだけにストックするもの
糖質は気になるけれども賞味期限が長いものを普段は使わず非常時用としてストックします
アルファ化米
以前購入していたものの糖質制限していなければパックごはんをおいておくほうが便利だったのでやめていました。
尾西のごはんシリーズだったのですが美味しかったのでまた同じものにする予定です。
味の付いた缶詰
焼き鳥や味噌煮などそのままでも普通に食べられる缶詰。
自分個人は水煮も全然平気で美味しく食べられるのですが夫は無理みたいで。
また、以前購入したフルーツ缶詰もそのままおいています。
缶入り野菜ジュース
野菜がないとツライのでカゴメの食塩不使用野菜ジュースをストックしています。
賞味期限は2年で紙パック・ペットボトルに比べ1年長くなっています。
実は少しいい加減になっていた防災対策
非常時を意識して備蓄をし始めたのは2011年の東日本大震災があったからです。
色々な情報を参考にして取り組んでいたのですが年が経つにつれいい加減になっていました。
「使ったら買い足す」を忘れたり、年2回と言っておきながら1ヶ月以上すぎてから重い腰上げて確認したり。
今回、糖質制限をしていたことで糖質高めのストック品を早めに少しずつ処理してかないと!ということでまたしっかり見つめ直すきっかけになりました。