水耕栽培-ベビーリーフ&モロヘイヤが仲間入り

シソを育てる理由を思い出して、MEC食で食べる野菜だったらベビーリーフが向いてそうだからチャレンジしてみました。
100均で材料を調達
セリアでパームピート(燃えるゴミで捨てられるヤシの土)を入手
水耕栽培ではよく利用されるパームピートがセリアで在庫復活していたのでやっと入手できました。
そしてベビーリーフだったらスポンジよりもパームピートかなぁ、と漠然と思ったので入手出来てよかったです。
ダイソーでベビーリーフの種を入手しました
ベビーリーフの種は、色んな種類が入っているタイプが良かったのですが近所のホムセンが品切れだったのでダイソーで購入しました。
ダイソーのベビーリーフの種は小松菜・チンゲン菜他ということで、種の状態だと全部で4種類ぐらい混ざってそうに見えました。
ダイソーの種は2つで108円なので、一緒にモロヘイヤを購入。
種まき~現在の様子
ベビーリーフはパームピートにバラマキ
2リットルの水のペットボトルに不織布の袋をいれてそこにパームピートをいれました。
しばらく平皿で育てるのに安定しなかったのでペットボトルの口の部分は切ってしまいました。
翌日には発芽が見られ現在はふたばがだいぶでてきています。
だいぶ密な感じですが、ベビーリーフで徒長もそんなに気にしなくていいかなと思うので間引かずにこのまま置いておきます。
モロヘイヤは一晩かるく浸水させてからまきました
モロヘイヤはとりあえず浸水させて発芽したものを少量まくことにしました。
湿らせたキッチンペーパーに種をおいて霧を吹き一晩暗いところに。
翌日にはちょこんと発芽していました。
パームピートをいれた1.5リットルペットボトルには2つ、残りのうち4つはスポンジに。
パームピートの方は2日後には土から芽を出し始めていました。
スポンジは少し遅れていますがこちらも芽が出てきました。

モロヘイヤは、気温が高くないと発芽しないようなので今の時期から植えても育ちそうです。
エジプト原産とのことなので、湿気と寒さには注意なんでしょうか。
なんせ初めてなのでこれからの成長が楽しみです。

パームピートはちょっと扱いにくいかも・・・
パームピートは4リットル分だったので、カットして3分の1程だけ水で戻しました
カッターではなかなか切れず、ノコギリを出してきてしまいました。
木屑のような屑がけっこうでて散らかってしまったので、戻すときは全部一気に戻したほうが良かったのかもしれないですね。
そうなると今度は保管に困りそうですが…。
また、液肥が茶色く濁ってしまうのも屋内で置いておくのにちょっと嫌だなぁと思ってしまいました。
あんまりイメージできないですが、ベビーリーフもスポンジで育てられるものなのでしょうか。
種が乾きそうで、根も張らなそうに感じたのですが、できるならやってみたいです。チャレンジしてみようかな?