水耕栽培:モロヘイヤの脇芽・屋内栽培でも虫がー

ポキっとモロヘイヤ
https://paru3.com/hobby/moroheiya170821
先月上の記事を書いたあと、スポンジで一番育っていたモロヘイヤがポッキリと折れてしまいました。
とりあえず折れた先についていた葉っぱと他の株の育っていた葉っぱを収穫?して食べました。
正直、量が少なすぎて粘りも味もよくわからなかった・・・残念。
とりあえず3株はそのまま残しておいたところ・・・・
脇芽&茎が太くなっている!
もしかしてモロヘイヤって最初に出てきた本葉を摘心したほうが良かった?
さきっぽばっかり育ってヒョロヒョロだったのは栄養が全部そっちにもってかれていたのかな。
9月に入ってめっきり涼しくなっていて今年はこのまま育っていくとは思えないので、これは来年リベンジしたいです。
ハダニとコナジラミと見られる虫が発生しました
屋外に出していたシソのハダニ害はお盆にきちんとチェックできなかったのが災いしたのか、一気に激しくなってしまい結局処分しました。
場所と容量が多かったのが良かったのか、とてもわさわさ育っていたのですが残念です。
で、先週末ぐらいになって屋内で育てているシソやバジルにもハダニと多分コナジラミ(白くて小さな羽がついた虫)がついているのを発見してしまいました…
こちらはまめにチェックしていたので被害がそれほど大きくなくとりあえずガッツリカットして野菜につかえる殺虫剤を撒きました。
カットしてさっぱりした茎をチェックすると卵もついていたのでしっかり取り除きました。
屋内なら虫は無縁だと思っていたんで正直ショックだったのですが、いつからかはわかりませんが網戸が少し開いていたらしくそこから侵入されていたようです。
今のところ再来や孵化したりはしていなくてとりあえず一安心。
開けてなくても特に問題ない場所にある窓なので、もう窓は開けないようにしようかと思います。